講師のプロフィール
本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報は佐藤 池坊いけばな華道教室(公式HP)をご覧ください。
氏名 | 佐藤 明(さとう あきら 華道家元池坊 准華督) |
---|
経歴 | ・池坊ビギナーズレッスン東京(池坊東京会館) 講師を担当 ・駒沢女子大学 日本文化実習(華道)の講師を担当 ・東海大学付属相模高等学校・中等部 華道同好会 講師を担当
【2016年】 ・アンタルヤ国際園芸博覧会2016 日本国政府屋内展示ブース専門スタッフ(いけばな)を担当。同フラワーアレンジコンテストにおいて銀賞を受賞
【2018年】 ・旧七夕会池坊全国華道展 支部選出コンクール入賞 ・農林水産省 正面玄関に設置の組立和室『和の空間』に作品を展示 「生花新風体-春の芽吹き」(2018年2月5日の週)
【2019年】 ・北京国際園芸博覧会 日本国政府展示ブース花き専門スタッフ(いけばな)を担当
|
講師からのメッセージ | 少人数で指導しているいけばな教室です。 本格的にいけばなを始めたい人はもちろん、すこし興味があるからチャレンジしてみたいという方も大歓迎です。
男性の方もいけばなを習いたいと来ることが増えてきました。 いけばなを始めてみたいけど、女性が多い中に入るのはちょっと……という男性の方も当教室なら心配ありません。
日本古来の美意識、草木に対する想い、哲学などが詰め込まれた池坊のいけばなを一緒に楽しく取り組んでいきましょう。 お待ちしています! |
教室の特徴
1. 駅から近くの稽古場でじっくり稽古に取り組めます!
駅から近く通いやすい稽古場です。稽古に必要な道具はすべて用意しているので手ぶらで来ても参加可能。
2. 多くの教室開催日から都合に合わせて参加可能!
ご自身の都合に合わせてお稽古ができます。また予約を振り替えることも可能!
3. 少人数の稽古で初心者から上級者まで指導します
池坊の最高教育機関で研鑽を積む講師が初心者から上級者まで一人一人内容に合わせて指導します。
教室の場所 | ① 〒185-0012 東京都国分寺市本町4丁目13−12 第七荒田ビル 6003 ② 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-12 池坊東京会館内
※お稽古開催日であればどちらの教室にお越し頂いても大丈夫です。 |
---|
アクセス | ① JR中央線・西武国分寺線、多摩湖線 国分寺駅 徒歩3分 ② JR中央線 御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口より徒歩5分 丸ノ内線(東京メトロ)御茶ノ水駅より徒歩6分 千代田線(東京メトロ)新御茶ノ水駅より徒歩8分
|
開講曜日・時間
| 毎日 9時~22時 講師都合により開催の無い時間帯もございます。 詳細は、お問い合わせください。 |
費用 | 入会金:10,000円 年会費:10,000円(初年無料) お月謝:4,000円(月1回)9,000円(月3回) 花材費:1回1,500円程度 追加の稽古につきましては、1回3,000円で承ります。
※回数に満たなかった場合も返金はいたしません。 ただし、回数の前倒しや繰越は承りますのでご相談ください。 ※お休みや日程変更の場合は2日前までにご連絡ください。 それ以降のご連絡では花材費を頂く場合があります。 ※一定以上の免状取得をご希望の場合、別途費用がかかります。
|
所用時間 | 60分~90分程度
|
体験レッスンの有無 | いけばな体験レッスン 有 初回限定 5,000円(税込、花材費込)
いけばながどういったものか、教室がどういったものかを体験できるコースです。
|
教室の魅力
国分寺教室では少人数指導で個々のレベルや要望に合わせた指導を展開しています。
やってみたいことがあれば是非ご相談ください。
また、一定のお免状は追加費用を頂かずに取得しています!
教室の様子
本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報は佐藤 池坊いけばな華道教室(公式HP)をご覧ください。